翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第34番
・ 交響曲第34番 (ハイドン)
・ 交響曲第34番 (モーツァルト)
・ 交響曲第35番
・ 交響曲第35番 (モーツァルト)
・ 交響曲第36番
・ 交響曲第36番 (モーツァルト)
・ 交響曲第37番
・ 交響曲第37番 (モーツァルト)
・ 交響曲第38番
交響曲第38番 (ハイドン)
・ 交響曲第38番 (モーツァルト)
・ 交響曲第39番
・ 交響曲第39番 (ハイドン)
・ 交響曲第39番 (ミヒャエル・ハイドン)
・ 交響曲第39番 (モーツァルト)
・ 交響曲第3番
・ 交響曲第3番 (アイヴズ)
・ 交響曲第3番 (ウィリアム・シューマン)
・ 交響曲第3番 (エルガー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第38番 (ハイドン) : ミニ英和和英辞書
交響曲第38番 (ハイドン)[こうきょうきょくだい38ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

交響 : [こうきょう]
 (n,vs) reverberation
交響曲 : [こうきょうきょく]
 【名詞】 1. symphony 
: [ひびき]
  1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise 
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn

交響曲第38番 (ハイドン) : ウィキペディア日本語版
交響曲第38番 (ハイドン)[こうきょうきょくだい38ばん]

交響曲第38番ハ長調フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの作曲した交響曲のひとつ。自筆楽譜が消失しているため、正確な作曲年は不明だが、当時ハイドン作品の楽譜の収集に力を入れていたゲットヴァイク修道院の所蔵楽譜目録に「1769年に購入した」という記録があり、このことから1769年以前に作曲されたものと考えられている。
第2楽章で第1ヴァイオリンと弱音器付きの第2ヴァイオリンがエコーのような効果を生み出しているところからエコー(''Echo'')もしくはこだまという愛称で呼ばれることもある。
*ホーボーケン番号:Hob.I-38
*演奏時間:15~20分
==編成==

*オーボエ2
*ホルン2
*(トランペット2)
*(ティンパニ)
*弦五部
 *第1ヴァイオリン
 *第2ヴァイオリン
 *ヴィオラ
 *チェロ
 *コントラバス
*通奏低音
 *バスーン
 *ハープシコード
この曲が作曲されたと思われる時期のエステルハージ家の楽団にはトランペット奏者もティンパニ奏者も雇われていなかったため、トランペットとティンパニのパートは後から書き加えられたものと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第38番 (ハイドン)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.